[親和中学新中1(現小6)]合格発表後、入学に向けて準備しておくこととは?
- 2022年入学前準備講座・無料学校別保護者説明会を開催中!!
親和中学合格発表後、受験の解放感から一気に勉強しなくなる生徒がいます。最善のスタートを切るためにも、入学前の情報収集は必ず行っておきたいところ。本記事では、新中学1年生向けの学校・定期試験情報を発信しています。親和を指導して約20年の実績と経験から、中学生活を送るうえで気を付けるべき英語・数学の学習のコツをお伝えします。
◆新中1生のための親和中学の英語◆
【1】使用教材、進度について
英語の授業は、リーディングおよびグラマーの二本立てで行なわれます。
使用教材ですが、リーディングではニュークラウンが選ばれています。ニュークラウンは文科省検定教材ですので様々な中学校(公立中で多用)でよく使用されています。中学3年間で使用するBook1~Book3の3冊で学習単語数は900語から1,200語に増え、長文も改訂前と比較して長くなっています。長文の語数は1年生で100語程度、3年生になると300語程度の長文に取り組むことになります。市販のワークブックやドリルなどの副教材も充実しており、書店で購入して自ら予定を立てて予復習がしやすい教材です。
学習進度はものすごく速いというわけではありませんが、、公立中学校よりは一回り速い進度です。1年生の後半で2年生の教科書に入り、中2の3学期には3年生の教科書を使用します。3年の2学期までで中学内容を終え、高校英文法に入る進度です。日々の予復習を怠れば、中2の2学期頃には完全に置いて行かれたままどんどん進んでいく…といったことにもなりかねません。
コラボではニュークラウンと併用し「実力練成テキスト」を用いて授業を進めていきます。学校の2~3レッスンほど先取りになるようカリキュラムを組んでいます。まず、文法を実力練成テキストで学習し、練習問題に取り組むことで文法事項の基本を身につけてから、教科書の音読・読解に移ります。基本的には教科書の文法配列順に学習していきますが、単元ごとのつながりが途切れないようにあえて順序を変える場合もあります。
【2】定期考査等について
中間考査の範囲はアルファベットからbe動詞まで含まれます。アクセント・発音・単語を問う問題が多く出題されますので、単語を覚えるときに発音やアクセントの位置もしっかりと覚える必要があります。文法事項の範囲は広くはありませんが、教科書本文から代名詞の内容を問う問題や、S=C(SはCである)という形の英文を書かせる問題が出題されています。
【3】英語学習をはじめるにあたり
≪発音(音読)の重要性≫
英語は語学であり、音なしでは成立しない科目です。「大きな声で音読するのは恥ずかしい」と思いがちですが、発音と文字がリンクしていないと必ずつまずきます。英語学習に音読は欠かせない要素なのです。学年が上がるにつれて音読を習慣づけるのは難しくなりますので、中1のうちにしっかりと音読を習慣づけましょう。
≪単語の覚え方≫
子どもの多くが苦戦するのが「単語の暗記」です。特に中学生のうちはレッスンごとに出てくる単語を確実に覚えていく必要があります。
「単語を覚えられない・・・」とよく耳にしますが、単純に練習回数が不足していることがほとんどです。全ての土台になるのが単語ですので、早いうちに繰り返し単語を覚える作業を体にしみこませておく必要があります。
その際、最も効果的な方法は「発音しながら書く」ということです。上記の発音(音読)の話とも通じますが、単語ひとつ覚えるにしても声に出すということが大事なのです。実際、目・手・口・耳というあらゆる器官を使うことによって、より記憶しやすくなります。また、声に出すことによって正しい発音も覚えられます。親和の定期試験では発音・アクセント問題が出題されますので、結果的にその対策も兼ねることができます。
≪「毎日」触れるということ≫
英語は積み重ねの科目です。これまで使っていなかった言語をたった何年かで習得しようとうのですから、周に何回か勉強して出来ることではありません。我々が日本語を問題なく使えるのは、ずっと周りに日本語があるからです。出来るだけそのような環境に近づけるためにも何らかの形で、「毎日」英語に触れるようにしましょう。
≪入学までに…≫
中学入試を突破し、残りの小学校生活をのんびり過ごさせてあげたいところかもしれません。もちろん、今の内から受験期のように勉強漬けの生活を送らせる必要は全くありません。
しかし、せっかく受験勉強で勉強の習慣が身についている今、それをリセットするのはあまりに勿体ないことです。少しでも良いスタートを切るために少しずつでも英語学習の準備を始めておきましょう。中学の英語はほとんどの生徒が横一列の状態から始まります。
だからこそ、スタードダッシュに失敗する、あるいは最初に苦手意識を持ってしまうと挽回するのに苦労します。勉強の習慣がついている今こそがはじめの一歩に踏み出す絶好のタイミングなのです。
スタディ・コラボでは本格的な英語が初めての方でもご安心いただけるように、発音記号やスペリングなど、「英語の基礎の基礎」の講座を充実させています。 英語は積み重ねの教科です。より良い中学生活を送っていただくために、ぜひ今の内から英語学習の準備をはじめていただきたいと思います。
―では一体何をすればよいのか―
学校の後追い学習はジリ貧となりかなりつらくなります。また激動の大学入試を考えても様々な学校が入り混じった総合クラスでの先取り学習が大変重要です。先取り学習が余裕を産み、高い得点力をはぐくみ、大きな自信へとつながります。準備講座からスタートダッシュをするメンバーこそ、学年のトップ層に他なりません。そして、1学期中間期末でついた順位がひっくり返ることはそうそうありません。入学に備える今の行動がお子様の学校生活ひいては大学入試を大きく方向づけます。
- 2022年入学前準備講座・無料学校別保護者説明会を開催中!!
◆新中1生のための親和中学の数学◆
【1】学校の使用教材と進度について
☆昨年度
授業ではSTEP演習という問題集を使用しており、中1の間は扱う内容は基礎的なものが多く、進度もゆっくりしていました。数学の進度の目安としては、中1の3学期終了時点で、公立中学でいうところの中2範囲がほぼ終了するペースです。
※Sと総合進学の進度ペースが最初は同じため注意。特に総合進学コースの生徒は、
スピードについていくことが難しいため対策が必要です。
コラボでは基本的に学校の授業に対して常に少し先行するような先取り学習になるようにペースを組みます。
平常ではコラボで一回学習してから、学校の教科書、宿題と進むため、学校内容がそのままコラボの授業の復習になります。なので、理解が深まり学習をスムーズに行うことができます。また、定期試験直前の授業では学校に即した定期試験範囲の演習をおこないます。
【2】定期考査に向けて
高得点を取るには「いかにミスを減らせるか」、「どれだけ準備をして挑めるか」がポイントになります。いくら早く解けても計算ミスをしていては高得点は見込めません。また、初めて見るタイプの問題が出題されると解くことができません。万全の準備をして試験に挑みましょう。
定期テストは数学A(代数分野)が100点満点、数学B(幾何分野)が100点満点と代数と幾何に分かれています。年度によっては、1学期中間試験は数学A(代数分野)は100点満点、数学B(幾何分野)は40点満点、小学算数分野の計算テストが60点満点の試験ということもあります。
親和の定期テストで平均点以上を狙うには、宿題になるSTEP演習を事前にやり込んでおくことに加えて、他の問題集をどれだけこなしたかが重要となります。具体的には、体系問題集・チャート式などの数研出版の問題集で、基本から発展までの問題を解いておくとよいでしょう。定期試験はこの数研出版の問題集から出題されることが多いです。
また、数学用語の意味を答えさせる問題も試験で出題されるので言葉の意味もしっかりおさえておきましょう。
・数学ができる人とは
一般に、数学のできる人は論理的という傾向にあります。この「論理」は数学では非常に重要な概念です。そのため、論理的思考(つじつまが合うような説明)がいかにできるかが鍵になります。論理には強い説得力があり、数学は「正しい」ということに強いこだわりを持っています。そのため、論理を制すは数学を制す、と言っても過言ではありません。
以下に具体的な例を提示しながら論理の詳細を説明します。
Aというスタート地点からIというゴール地点にたどり着くためには、Aから近い順にDおよびFという地点を経由しなければならない、という迷路があったとします。「論理」的な思考というものは次のような考え方です。AからでたらめにBやCの道を選択するのではなく、Iにたどり着くためにはまずFにたどり着かなければならない、また、そのFにたどり着くためにはDにたどり着かなければならない、よって、スタート地点であるAからたとえBやCという選択肢があったとしても、それらはゴールには直結しないからDという道を選択する必然性が生じる、このように最終目標から逆算して現状の位置と最終目標との位置を段階的に縮めていく、というようにつじつまの合った計画を立てることが論理構造の構築です。そして、その計画を基に実行するという作業に移ります。この作業は数学でいう実際に問題に対して解答するというステップです。このように、数学の問題に対する考え方は「計画」と「実行」の2本柱で構成されています。
身近な例として、1週間後に試験を控えるある生徒が、試験前日に問題集の試験範囲のページが全て自力で解けることを最終目標に設定したとします。すると、試験前日には分からなかった問題をもう一度自分で解いてみる、そうするためには2日前には分からなかった問題を先生に質問する、そうするためには3日前までにはひと通り問題集を終わらせておく必要がある、よって、問題集の試験範囲が20ページ分だとするとその日からまずは1日あたり5ページずつ解けばよい、という計画を立て、あとはその計画を逆にたどってその通りに実行していけばよい、と考えるのは日常的にも行っているのではないでしょうか。
難問になるほど経由地点がたくさん生じ、途中で何をやっているか分からくなり、迷宮入りになることが数学ではしばしはあります。ですから、あらかじめ論理構造を綿密に立ててから解答していく、という姿勢が数学では重要になります。
・勉強法について
それでは、成績上位に入るには、どのようなことに取り組んでいけばよいのでしょうか。
答えは、余裕のあるうちに貯金を作っておく、ということです。
これまでの中1・中2の2年間は、数学のあまり好きではない生徒でも「進むのはそんなに速くはないと思う」と感じられる程度の、ゆったりとした進度で授業が進みます。そのため、数学の得意な生徒ならば、さほど苦労をすることなく学校の試験では点数が取れてしまいます。しかし、中3・高1と学年が上がってくるにつれて、「中1や中2の頃は何もしなくても点数が取れたのに、この頃はうまくいかない、どうしたのだろうか」と思う場面が増えてきます。学年が上がってから先取りをするというのはかなり骨の折れることですので、中1・中2の余裕ある期間を使って、どんどん先の知識を手に入れていくというのが、おすすめする学習方法です。
これは、決して無理をしてハードな先取りをしていくということではありません。たとえば、1次方程式の学習が終われば、それに少しの知識を加えるだけで、1次不等式・連立不等式・連立方程式という3つの単元の学習が可能です。ここまでが終われば、関数・確率を除く純粋な計算単元は、中2範囲までがすべて終了したこととなり、それだけ多くの問題に取り組むことが可能になります。計算はやはりどれだけの数をこなしたか、どれだけの問題に触れて慣れているかが物をいう分野になるため、少しでも早めに知識を得ることが、多くの量をこなせることにつながり、そして間違いのない計算力へとつながっていきます。
「関連する単元はせっかくなのでまとめて学習してしまう」という1点を意識するのみで、非常に効率のよい学習が実現し、結果として中2開始時点で学校より半年以上の先取りが出来ている状態となります。
コラボでは、総合クラスという先取り講座にいながら、試験対策講座や、個別フォローの体制が多々ありますので、試験対策は万全なものにすることが可能です。
【3】入学までに準備しておくこと
親和に通われている方に、志望校や希望進路についてお尋ねすると、とても幅広い答えが返ってきます。例えば国公立大理系現役合格を目指すとなった場合に、学校のことをきちんとやっていればそれだけで対応ができるのかというと、数学の進度的に「かなり厳
しいです」と言わざるを得ないのが事実です。数学の進度には多少の差はあるものの基本的にはゆったりとしており、中学数学が終了するのが中3前半、高校数学ⅠAが終了するのが高1前半、そして高校数学ⅡBが終了するのが高2の中盤、というのが例年の進度です。
文系志望であれば新たなことを学ぶのはここで終わりなのですが、理系の場合はこの後に数学Ⅲが待っています。そして、数学Ⅲが終了するのが高3の中盤となると、センター試験まで残り数か月となっており、数学Ⅲの入試問題演習に充てる時間がいくばくも残っていない、という状況になってしまいます。このような事態が起こるため、「かなり厳しい」ということになるのです。
それでは、「国公立理系を目指したい」という場合、どのようなことに取り組んでいけばよいのでしょうか。
答えは、余裕のあるうちに貯金を作っておく、ということです。
中1・中2の2年間は、数学のあまり好きではない生徒でも「進むのはそんなに速くはないと思う」と感じられる程度の、ゆったりとした進度で授業が進みます。そのため、数学の得意な生徒ならば、さほど苦労をすることなく学校の試験では点数が取れてしまいます。しかし、中3・高1と学年が上がってくるにつれて、「中1や中2の頃は何もしなくても点数が取れたのに、この頃はうまくいかない、どうしたのだろうか」と思う場面が増えてきます。学年が上がってから先取りをするというのはかなり骨の折れることですので、中1・中2の余裕ある期間を使って、どんどん先の知識を手に入れていくというのが、おすすめする学習方法です。
これは、決して無理をしてハードな先取りをしていくということではありません。たとえば、1次方程式の学習が終われば、それに少しの知識を加えるだけで、1次不等式・連立不等式・連立方程式という3つの単元の学習が可能です。ここまでが終われば、関数・確率を除く純粋な計算単元は、中2範囲までがすべて終了したこととなり、それだけ多くの問題に取り組むことが可能になります。計算はやはりどれだけの数をこなしたか、どれだけの問題に触れて慣れているかが物をいう分野になるため、少しでも早めに知識を得ることが、多くの量をこなせることにつながり、そして間違いのない計算力へとつながっていきます。
「関連する単元はせっかくなのでまとめて学習してしまう」という1点を意識するのみで、非常に効率のよい学習が実現し、結果として中2開始時点で学校より半年以上の先取りが出来ている状態となります。
【4】コラボの6年間の取得講座
東大・京大・難関国公立医学部志望 | 国公立医学部・阪大・神大志望 |
中1数学総合S | 中1数学総合SA+ |
中2数学総合S | 中2数学総合SA+ |
中3数学総合S(後半 数ⅢC) | 中3数学総合SA+ |
高1数学総合S(数ⅢC履修終了) | 高1数学総合SA+ |
高2理系数学総合S, 高2文系数学総合S | 高2理系数学総合SA, 高2文系数学総合SA |
高3理系数学総合S, 高3文系数学総合S | 高3理系数学総合SA, 高3文系数学総合SA |
※中学生の間は特に、英語・数学に力を入れてください。
総合クラスでは、学校ごとの定期試験対策を無料で試験前に実視します。
- 2022年入学前準備講座・無料学校別保護者説明会を開催中!!